K猫のDENファン日記

NFLデンバーブロンコスのファンブログです! その他にもドラフトやFA、プレイ解説も行っています!

Category: ドラフトまとめ



はじめに
   今朝方、DETの元全体3位指名CB Jeff OkudahがATLにトレードされました。その対価は5巡ということで、2020年ドラフトから4年。評価はかなり落ちてしまいました。
   そんなOkudahですが、Oオハイオ州立大学でのパフォーマンスは素晴らしいものがありました。フットワークの良さと大柄なサイズから外れが少ないCBと評価されていました。しかし、実際には上手くいかず。もちろん、環境が悪かった側面もありますが、怪我もなく、チャンスも多かった昨年ですら結果を出せませんでした。さらにDETがFAで、CBの先発級を2人とったことでトレードとなりました。


CBは40ヤードが速いやつを選べという話
   これにはいくつかの例を交えながら話していこうと思います。もちろん、足が遅くても成功した選手はいます(Richard Shermanとか)。しかし、そのような選手は例外であり、またスキームを選ぶ(マンカバー<ゾーンカバー)ことになります。


過去のドラ1からの例
  経験年数2年以上で、足の遅かったドラ1選手を数人挙げていきます。この場合の足が遅いは、40ヤード走で4.40以下の選手と定義しています。
2021年
9位 Patrick Surtain Ⅱ(DEN), 4.42
2020年
3位 Jeff Okudah(DET), 4.48
16位 A.J.Terrell(ATL), 4.42
19位 Damon Arnett(LV), 4.56
30位 Noah Igbinoghene(MIA), 4.48
31位 Jeff Gladney(MIN), 4.48
2019年
30位 DeAndre Baker(NYG), 4.52
2018年
30位 Mike Hughes(MIN), 4.53
2017年
16位 Marlon Humphrey(BAL), 4.41
24位 Gareon Conley(OAK), 4.44
27位 Tre'Davious White(BUF), 4.47
2016年
10位 Eli Apple(NO), 4.40
11位 Vernon Hargreaves(TB), 4.50
25位 Artie Burns(PIT), 4.46
2015年
16位 Kevin Johnson(HOU), 4.52
18位 Marcus Peters(KC), 4.53
2014年
14位 Kyle Fuller(CHI), 4.49
24位 Darquez Dennard(CIN), 4.52
2013年
25位 Xavier Rhodes(MIN), 4.43
2012年
6位 Morris Claiborne(DAL), 4.50
10位 Stephon Gilmore(BUF), 4.40
17位 Dre Kirkpatrick(CIN), 4.57

   対象者のいなかった2021年を除き、直近10年をリストアップしたところ、のべ21人が対象者でした。その中でプロボウルないしオールプロ選出経験があるのは、Surtain, Terrell, Humphrey, White, Peters, Fuller, Rhodes, Gilmoreの7人でした。単純に見れば、8/22(36.3%)しか成功していません。40ヤードで4.4よりも速い選手の成功率を出していないため優位性の比較はできませんが、遅い選手はリスクが大きいと言うことはできます。


足が遅くても成功した選手はいる。が、
   例えばRichard ShermanやJosh Normanなど足が遅い選手でもNFLで活躍した例はあります。しかし、彼らはゾーンカバー主体のチームにいたことが活躍のきっかけとなっています。近年であれば、KCやSFが下位指名, UDFAから先発選手を多く出しています。彼らもゾーンカバーをメインで使うチームです。
   しかし、そのような選手は極々一部です。彼らの成功の後ろには、多くの選手の挫折があります。足が遅く指名順位も遅かったCBが成功するには、弛まない努力と運が必要だと僕は考えています。彼らは例外であり、足が遅いディスアドバンテージを覆すのは容易ではありません。


まとめ
   少し内容がふわっとしてしまいました。最も伝えたいことは、ドラ1になるほどカレッジでのパフォーマンスが良かった選手たちであっても、足が遅ければNFLでの成功率は低いということです。絶対にダメではないですが、少なくとも4.45よりは速い選手を指名したいですね。
   そして、足が速ければ大丈夫ということではありません。命題において、裏が必ずしも正しいとは限りません。足が速くてもバストはいます。そこは勘違いしないでください
   まもなくドラフトですが、もしCBプロスペクトを見る際は、40ヤードのタイムなんかにも注目すると面白いかもしれません。


このエントリーをはてなブックマークに追加


・放置していた企画を復活


1-15 OT Kolton Miller
68試合(68先発)
   指名された時はリーチだと騒がれました(当時の評価だと、20位以降の予想が多かったです)。結果的にはプロボウルに選出されて、契約延長も果たしたので成功ですね。Jon Gruden HC最初の指名選手でした。
   1年目からLTの先発となり、当初は苦戦していました。段々とレベルアップをして、4年目の昨年が最も良いパフォーマンスでした。今年は開幕戦でKhalil Mackに圧倒され、心配されましたが、それ以降は大きなミスなくプレイしています。


2-57 DT P.J.Hall
30試合(18先発), 48タックル, 8TFL, 1.5サック
   3~4巡予想もあったDTを2巡で指名されました。彼の指名も驚きをもって迎えられました。2年しか在籍できず、またMINへのトレードもフィジカルテスト失敗で実現しませんでした。
   NFLで成功しなかった原因はサイズ不足が言われています。6-1, 300lbsとDTとしては小さく腕も短い選手でした。小さくても、Donaldのようにテクニックで何とか出来る選手もいますが、Hallはそういう選手ではありませんでした。


3-65 OT Brandon Parker
54試合(32先発)
   Millerと同時に指名されてRTとして期待されました。1年目は大苦戦で、RT Trent Brown獲得に繋がりました。その後も定期的にRTの先発候補を獲得されますが、何だかんだ先発に返り咲く選手ですね。
   今年はRTの先発だったのですが、8月に怪我してIRに入ってしまいました。成功なのか失敗なのか何とも言えませんが、ドラ1でRT指名されたりする程度には信用ない選手だと思います。


3-87 OLB Arden Key
37試合(10先発), 49タックル, 8TFL, 3サック
   LSUの高速パスラッシャーですね。Barkevious Mingo(元CLEの全体6位指名選手)に類似していることから、指名が躊躇われた選手です。
   LVでは芽が出なかったのですが、その後SFで控えのEdgeとして大活躍し、今はJAXに在籍しています。プレッシャー率に対してサック数が少ないのが評価されにくいポイントですかね


5-140 DT Maurice Hurst
40試合(17先発), 76タックル, 8TFL, 8サック
   ドラ1評価もありましたが、心臓についての懸念から5巡まで落ちました。指名された時はスティールピックと評価されました。
   ルーキーでは前評判通りの活躍を見せました。先発としてラン守備の強さを発揮し、パスラッシュでもプレッシャーをかけることができていました。
   しかし、そこからは成績が右肩下がりとなり4年目を前に解雇されました。SFでも2試合に出てシーズンエンドとなり、再契約もないです。


まとめ
   Kolton Millerは当たりですが、それ以降は外れが多いですね。LVのドラフトは19年からがインパクト強いので忘れられがちですが、18年の時点で問題を抱えていることがわかります。上位が当たらないのは厳しいですね…
   

このエントリーをはてなブックマークに追加



1-14 DE Marcus Davenport
48試合(23先発), 113タックル, 23TFL, 21サック,7FF
   2019年の1巡を放出してまで獲得したDEです。マイナー校のフィジカルフリークで、荒削りなパスラッシュスキルと、強力なラン守備が特徴の選手でした。18年ドラフトのDEはBradley Chubbが頭1つ抜けていて、その後の選手はかなり評価が下がっていました。本来ならばDavenportは1巡の20位以降で指名されるレベルの選手ですが、上位層の薄さから14位まで大きな犠牲を払ってジャンプアップして指名されました。
   プロ入り後ですが、まず13試合が最多と毎年怪我で小規模ながら離脱しています。昨年はキャリアハイの9サックと17試合出ていれば2桁サック決めれるレベルになっていることは示しました。しかし、キャリアで怪我が多いため2桁サック出来るのか?という疑問は残ります。5年目オプションを行使されましたが、NOのキャップ状況が良くないこと、Payton Turnerをドラ1で指名きたことから、来年にはチームに在籍していないかもしれません。


3-91 WR Tre'Quan Smith
51試合(29先発), 112キャッチ1486ヤード17TD
   キャリアハイは448ヤード4TDと500ヤードを超えたこともありません。しかし2年契約でNO残留を決めました。高くないか?
   ドラフト時はディープスレットとして一定の評価をされていましたが、持ち味のディープアタックはほぼ披露されず、落球ばかりが目立ちました。キャリア通算で平均13.2ヤード/キャッチなのもそれを裏付けています。  
    現状4~5番手なのですが、STでの貢献度が大きい訳でもなく普通にバストですね。


まとめ
   2巡は前年にAlvin Kamaraを指名するために放出しています。これは素晴らしいトレードになりましたが、Davenportのようにわかりやすいニーズを残しておくと大きな出費を伴ったトレードをするしかありません。今年もWR, OTを1巡で指名するために、2023年の1巡を放出しています。サラリーだけでなく、ドラフト指名権もこね回していますね。勝たないとデメリットしかないですが大丈夫なのでしょうか。
   2017年が強烈に当たりだった分、2018年は全然だめですね。Davenportも1巡2つかけて獲得したDEと考えればバストです。Smithもバストですし、この年で誰かしら戦力になっていれば、Brees引退前にSB獲得という目標が達成できた可能性は否めません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ