K猫のDENファン日記

NFLデンバーブロンコスのファンブログです! その他にもドラフトやFA、プレイ解説も行っています!

Category:その他 > アメフト


・ついに今週末、カレッジ王者が決定します。昨年王者であり、ここ10年常にトップレベルをキープしているアラバマ大学と、同じカンファレンスに所属して、何度も煮え湯を飲まされているジョージア大学との試合です。12月の試合では41-24でアラバマ大学が勝ちました。


アラバマ大学の特徴
・オフェンス
   エースWR#1 Jameson Williamsがガチでやばいです。エースWRとなった世界線のJaylen Waddleみたいな感じですね。つまりNFLドラフトでトップ10級ということです。このWilliamsの個人技を活かしつつも、ランなどを絡めていくのが主なスタイルです。LT#73 Evan Neal(今年のトップOT、ドラフト5位以内の指名が有力視されている)を初めとするOL陣も強力です。
   QBはBryce Young(#9)、2年前の全米トップの高校生としてバマに来ました。タイトウィンドウに投げ込むコントロール、充分な肩の強さ、モビリティーと総合的に良い選手です。ターンオーバーも少ないですね。今年のハイズマン賞も取りました。
・ディフェンス   バマらしいフィジカルでクレバーな守備ですね。各ポジションにタレントが揃っている訳ではないのですが(例年比較)、よく鍛えられています。ゾーンカバーとかかなり上手ですね。   12月の試合では2INT(1つはPick6)を決めて試合を優位に進めることに成功しました。かなり硬いのが特徴です

ジョージア大学の特徴・オフェンス   強力なOLと多彩なスキル陣によって変幻自在に攻めてきます。OLはミシガン大学のDE#97 Aidan Hatchenson(今年のドラフトトップ3で間違いなく指名される)、DE#55 David Ojabo(こちらもドラフト評価でトップ15)を完封しました。   スキル陣はWR#1 George Pickensが最大のタレントです。他にもRB#3 Zamir WhiteRB#4 James Cook(MINのDalvin Cookの弟、ミシガン戦で大活躍)、TE#19 Brock Bowers(スピードのあるTE。なんと1年生)などの選手にボールを散らしていくのが特徴です。   QBはStatson Bennett。苦労人の5年生ですね。詳しくはこちらをhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d2e6b87749f1be3d22098e733a08bb96461169c?page=3
・ディフェンス   フィジカル&スピードを体現した強力な守備ですね。タックル力がかなり高く、DBまでよく鍛えられています。   DLにはDT&99 Jordan Davis(ドラ1候補の超巨大NT)、LBには#17 Nakobe Dean(トップ10指名の可能性もある今年のトップLB)という素晴らしいプレイヤーがいますが、ローテーションを回しています。その結果、フルタイムスターターではないので、試合の終盤でも元気であり、それが安定感を産んでいます。   弱点はDBですね。両CBは良い選手ですが、トップレベルではなく試合で何度かやられることがあります。

戦前予想   12月の対戦から、アラバマ大学はWR John Metchieがシーズンエンドとなってしまいました。その結果、Jameson Williamsへの依存がより強まっています。12月の試合では2つのロングTDを決めました。今回の対戦でも、Jamesonが何回スペースでボールを持てるかが鍵になってきます。   GeorgiaはロングTD2つやられたこと、INT2つなどがあって負けました。オフェンスが細かく刻むスタイルですので、ミスすると厳しくなってしまいます。オフェンスがミスなく堅実に攻めていけるかが鍵になります。

まとめ   アラバマ大学有利だと見ていますが、今年のジョージア大学はフィジカル的に近年最強であり、それが1試合を通して持続するのが強いです。フィジカル勝負で負荷をかけていくことができれば、勝機はあるでしょう。   大事なのは最初のドライブですね。強い同士で最初にモメンタムを掴むのは大きいです。爆発力があり、後半にもまくれるアラバマ大学ですが、悠長な試合展開をすれば負けます。どういったゲームプランを用意しているのか楽しみですね   
このエントリーをはてなブックマークに追加


・約2ヶ月ぶりですね。どうも筆が乗らず、今年はNFLオフを満喫していました。まもなくHoFゲームということで、NFLが帰ってきます。今年は無理せずゆるっとをモットーにブログを続けたいと思います。n回目のリハビリ記事はカバーについて


ゾーンカバーとマンカバー
   日本でアメフトをする際、DBやった人は1度は聞いたことはないでしょうか?

「マンカバーより、ゾーンカバーの方が簡単だよ」

   確かに高い身体能力、反射神経、先読みといったスキルが必要なマンカバーはかなり難しく、それと比較して、リアクションが遅くても大丈夫なゾーンカバーは、初心者にとっては簡単に感じます。
しかしながら、アメフトを続けて行くうちにこうも思います。

「ゾーンカバーでもマンカバーでもWRに全然ボール取られるんやけど…」

   ゾーンカバーは簡単なのにパスカットが出来ない…→ゾーンカバーはマンカバーより劣る。こう結論づけるのは短絡的ですが、そういう考えが出てくるのは理解できます。その原因についてお話します


マンカバーに必要なもの
   マンカバーに必要なものはそう多くありません。

  1. 適切な筋力
  2. 自分の肉体をコントロールすること
  3. 相手の動きに正しくリアクションすること


この3つです
   1つ1つの難易度がSSSなのでマンカバーは難しい訳なんですけども…人間思ったよりも自分の体を自由自在に扱えません。右利きの人は左手で箸を使ったり、ボールを投げるのが苦手ですよね?
   指や足の末端部をバラバラに動かすのも苦手です。僕は小指を動かそうとすると薬指も動きます。自分の体をコントロールするって字面以上に難しいのです
   とはいえ、マンカバーもWRが走るコースが分かってしまえば非常に簡単です。終点が分かっているならば、そこで待っていれば良いのです


ゾーンカバーに必要なもの
   一方のゾーンカバーでは

  1.  正しいカバー理解
  2.  相互理解
  3.  経験則からくる判断力


の3つが必要です。マンカバーと比べると肉体よりも、精神や頭脳面が必要と言えます。これがゾーンカバーを難しくしている要因です
   ゾーンカバーは頭脳面で整理が出来ていなければ完成しません。曖昧な理解では隙が生まれ、ボールに対してアタックすることは出来ません。
   マンカバーが肉体面の要求が高いのに対して、ゾーンカバーは頭脳面での要求が高いのです。なので、フィジカルが出来ていない初心者にとってマンカバーは確かに難しいです。しかし、頭脳の整理も出来ていないのでゾーンカバーも難しいのです


ゾーンカバーにおけるカバー理解とは

「カバー2は5ヤード以内にきたやつだけ見ればいいよ」
「カバー3は奥までカバーするから大変だね」

過去にこういう教え方を聞きました。まぁ間違ってないのですが、こういう疑問が出てきます


「5ヤード以上奥に行ったらそのWR無視していいのですか?」
「目の前にWRが2人来ました。どっちをカバーすればいいですか?」

    これはケースバイケースなので難しいです。チームによっても考え方が変わってきます。

  • 自分のサイドにWRは何人いるのか?
  • 他のWRはどのようなパスルートを走っているのか?
  • ショートパスをケアしたいのか?
  • ロングパスはDPIしてでも止めたいのか?


   このような疑問を1つ1つ解消して、同時にフィールドに立つメンバーで全てを共有する必要があります。新しいパスパッケージと対峙するたびにこれは行われます。
   1つのパスパッケージに対して使われるカバーは1つではありません。そのため、覚える量は日本のサークルレベルでも50は超えます。NFLなんて日には200とか行くのではないでしょうか?それだけの時間はないから、NFLはマンカバーを多く導入しているとも言えます


アウトプット出来なければ意味が無い
   さて、大変な思いをしてMTGで時間を重ねて、パスカバーの理解を深めても、実際に使えなければ意味などないのです。
   実際のパスプレーで判断に使える時間は2秒程度です。バックペダル2~3歩でパスコースをある程度判断する必要があります(とりあえず5ヤードのショートパスか、それ以外の判断がつけばよいので)。
   これを判断するのは経験則です。実際にフィールドに立った経験、練習でのDB vs WR、フィルムを見ることで吸収した知識。これらをすぐさまアウトプットする必要があります。
迷いなく、正確に。これがかなり難しいです。パスプレイでは、1歩余計に踏んだことでTDになった。なんてプレイは枚挙に暇がないです

マンカバーのように見る対象が1つならば判断するのは相手の行く先だけです。

しかし、ゾーンカバーでは人とパスコース両方の判断を求められます。時には両者を視界に入れながら、自分と仲間との位置関係、QBやヤードマーカーから自分の位置を把握し、自分とWRの位置関係を正しくキープする。これらのマルチタスクを瞬間的な思考の元にこなすのは頭脳的な整理と経験がかなり重要なのです




まとめ
   マンカバーとゾーンカバーの難しさの違いは理解していただけたでしょうか?分かりやすいフィジカルの問題からマンカバーは難しいと言われます。これは事実です
   しかし、ゾーンカバーでは頭脳的な負担からマンカバーとは別のベクトルで難しいです。それでも身体能力が高くないならば、頭の整理をしてゾーンカバーで戦うのが賢かったりします。脳みそまで筋肉にするなら、筋肉で思考できるようになりましょう
   本当はゾーンカバーの半分はマンカバーみたいな話をしようと考えていました。見事に脱線してますね…この話はまた別の機会に
   
このエントリーをはてなブックマークに追加


・6周年なのでTwitterで頂いたお題を記事にしてみます。1回目はこれまでの歴史?みたいなやつです


2014年
 この年の4月27日に始めたらしいです。記録に残っていました。記念すべき最初の記事は覚えてないです。たぶんドラフト関連でしょう
 当時はNFLにどっぷりハマって、趣味はNFLに極振り!という状態でした。この年がドラフト視聴元年でもあります
 シーズン入って2年連続のSB進出!今度こそは世界一!と思っていましたが、結局INDに敗れて敵わず。Andrdw Luckはついぞや苦手なままでした


2015年
 HC John Foxに不満がありました。それはElwayも感じていたらしくKubiakの復帰には期待しました。そしてDC Wade Philips就任で鬼のような守備陣が誕生することに…
 ドラフトでは推しメンだったShane Ray加入に喜んでました(カレッジでは凄かったのよ)。2巡のSambrailoには頭抱えてたんですけどね
 シーズンが始まるとPeyton Manningの急激な衰えにかなり驚きました。もうパスもまともに通せないのか…悲しかったですね。攻撃陣は停滞しましたが、守備陣が強すぎたので何とか勝っていました。途中でOsが先発になり4-2なんて記録も作りましたが、それも守備陣が強かったから。これが72M伝説の始まりになるとは…
 何故かWeek17でNEがMIAに敗れて第一シードでPOに突入します。PIT戦はスタープレイヤー(Le'Veon Bell, Antonio Brown)が欠場したことで辛勝、そして伝説のNE戦がやってきます。この年本当に酷かったPeytonが序盤からギア全開でばしばしパスを通すのです。どんなに衰えてもPeyton Manningが偉大な選手であると、そう思えた試合でした。11ヤードスクランブルwithヘッドスライディングという気迫のこもったプレイも披露しました
 迎えたSB50です。巷ではCAR有利!なんて話でしたが、勿論ブロンコス勝利を願っていました。結果は24-10で勝ち。Von Millerが強すぎた
This One's for Pat!


2016年
 Peyton引退&主力の流出というSB後の揺れ戻しがきました。先発争いに勝ったのはドラ7のTrevor Siemian。クレバーなプレイスタイルの選手です。ドラフトでは伝説の大バストPaxton Lynchを指名します(そういえば彼は欲しかった選手だった)。せめてもの救いはドラ3がFS Justin Simmonsだったこと。立派に成長して嬉しい限りです
 この年が近年では最後の勝ち越しシーズンになった訳ですが、それでもかなり苦しい戦いでした。守備陣はDL弱体化でラン守備がかなり悪化、攻撃陣はQB交代による得点力不足に悩まされました。それでも何とか勝っていたのはGary Kubiakの手腕によるところが大きかったです。
 そのKubiakも健康上の理由からHCを退職、ブロンコスは僅か2年で重要なピースが欠け落ちました


2017年
 新HCに若いVance Josephを迎えました。彼はKubiakがHCに就任する際もDCとして名前が挙がるなど期待されていました。Kyle Shanahanじゃないのかよ!(今となってはこちらが大正解)とも言われましたが、ElwayとShanahanが同じチームとか…我の強い2人が上手くいく訳ないでしょうに。なんて思ってました
 ドラフトでは念願のOTを獲得。それが現在の悩みの種になっているGarett Bollesです。この年のドラフトも酷い。Bolles, Walker, Yaidom
 VJ政権は開幕2連勝と最高のスタートを切ります。特にDALに圧勝したW2は圧巻でした。しかし、ここから怒涛の負け試合を見せ続けます。この頃はしんどかったですね。ブログ書く気力も起きませんわ。適当な記事が多かったはずです
 この年からPOプレビューを全試合始めました。結構当てれたので自分としても嬉しかったです。ブロンコスが弱すぎてカレッジめっちゃ見た
 

2018年
 5-11で全体5位指名権をゲットしました。このドラフトで指名したのがBradley ChubbにCourtland Sutton。そしてPhillip Lindsayの加入です。
 Chubbという相方を得たVon Millerが再び躍動しましたが、その程度では焼け石に水でした。ブロンコスはCase Keenumが先発になっても勝てない日々が続くのでした。解体モードに入ったこの年はAqib TalibとDemaryius Thomasをトレードに出しました
 2年間一向に内容が改善されなかったこともありVJは早々に見切りをつけられて解雇されました。期待してたので残念です。ブログの方は前年から続くPOプレビューとドラフト候補チェックに明け暮れました


2019年 
 おじいちゃんHC Vic Fangio就任でオールドスクールへ方向転換を図ります。FAでも久々に大金を注ぎ込みJa'Wuan James, Bryce Callahan, Kareem Jacksonと補強をします。最初の2人はほぼ働いてないんですけどねー
 ドラフトはFant, Risner, Lockとオフェンス中心にピックします。今までディフェンスに偏っていたので仕方ないね。ドラ1でTE取れるんだなんて思いました
 試合の方は最初の1ヶ月はサック0、ターンオーバー0。でも失点は少なめ。意味がわからない試合が続きました。サヨナラ負け2度を含む5連敗に「あぁ、今年もダメなのか…」と早くも厭世気分が漂います。
 紆余曲折はあったもののWeek13にDrew Lockのお披露目試合がやってきます。当時Lockに大きな期待はしてなかった自分としては、「うんうんルーキーQB試さないと来年どうするか決まらないもんね!」くらいの気持ちでした。
 それが何と5試合で4-1。しかもHOUにも勝利。負けたのは雪の中でのKC戦だけという。かなり運にも味方されたしたが、それすら自分の方に引き寄せるのは強運と言わずに何とする。って感じです。ここら辺でLock様に五体投地で謝りました。掌クルックルで穴が出来そうです
 久々に勝つという楽しさを教えてくれました。来年もお願いします


2020年
 POあたりから32チームのシーズン総括&モックドラフトという長期連載スタート。書き溜めるタイプなのでそこまでしんどくなかったですが、例年よりドラフトへの興味は薄かったです。カレッジ見るのがシンプルに辛かった
 FAでブロンコスは積極的な補強をしてくれて満足でした。今年は大物が市場に残るのでイマイチ盛り上がりに欠けましたね
 未練杯には5年間務めたGMではなく解説役として参戦。楽しかったです。最大700人?とからしく、かなり驚きました。
 ドラフトはJeudyとれて満足でした。1日1モックは9人当てました。これは自分頑張った


まとめ
 長々と書きました。校正はしないです。ブログを初めて早6年。書いた記事は1000を超えました。これからも無理ない範囲で頑張ります
 この記事書いてる時点で総訪問者数は83万人、ページビューは219万です。始めた頃はここまでになるとは思いませんでした。最近は数字の伸びもよく、それがブログ書くモチベーションにもなっています。ありがとうございます
 6年前はかなり世間知らずの痛い奴でしたが、この頃は分を弁えるように気をつけてます。それでも目につくようでしたらごめんなさい。僕はこういう人間です
 当ブログ7年目のシーズン、開幕できるかも怪しい情勢ではありますが、また皆さんと試合の感想を分かち合い、1つ1つのプレイで興奮して語れることを願い、楽しみにしています。これからもよろしくお願いします
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ